●2025年(第32回)定時総会・懇親会報告
2025年度(第32回)総会は下記の通り開催しました。
開催日:2025年2月22日(土)
会 場:北京飯店(大和店)
形 態:対面、来賓あり
出席者:会員(22名)、来賓18名(合計40名)
式次第:式次第(PDF版)
●2025年度定時総会
総会に先立って、眞鍋藤正相談役、及び瀧本幸男相談役のご逝去を悼み、出席者一同で黙祷をささげました。
<議題審議>
第1号議案 2024年度事業報告
第2号議案 2024年度決算報告及び監査報告
第3号議案 2025年度事業計画(案)の承認
第4号議案 2025年度予算(案)の承認
第5号議案 役員選任
上記第1号議案~第4号議案は全て賛成多数の下に可決されました。
また、役員選任では宮崎顕会長が退任され、新たに児浦義文(前幹事長)が第5代会長に選任されました。尚、新役員(幹事)につきましては、本HPの「会の紹介>>役員紹介」を参照下さい。
>>大和稲門会の紹介
●講演会の部
講師:大澤 孝征 弁護士(当会会員)
演題:司法問題やぶにらみ
大澤弁護士は、昭和44年に早稲田大学法学部を卒業され、同年、司法試験に合格。7年間の検事を経て弁護士となられる。その後は、多くのテレビ番組で法的コメンテーターをつとめるなどお馴染みの会員です。
今回の講演では、弁護士だから観れる人間模様や社会の仕組みなどを語っていただきました。また、人生についても、「不断の信念を持ち、夢を追いつづけることの大切さ」を語っていただきました。
●懇親会の部
懇親会は、関根副会長の司会でスタートしました。新会長児浦義文氏の冒頭のご挨拶の後、ご来賓の紹介、ご来賓の挨拶がありました。古谷田大和市長による乾杯のご発声で宴が開始しました。
会食の途中で、宮崎顕前会長のご挨拶、アトラクション(南京玉すだれ、干支占い)が行われ、続いて新たな役員(幹事)の紹介がありました。
最後には、校歌「都の西北」の斉唱があり、渡辺副会長の閉会の挨拶でお開きとなりました。
●2024年度(第31回)定時総会の報告
2024年度(第31回)の総会を下記の通り開催しました。
開催日:2024年11月23日(土)
会 場:大和市生涯学習センター6階会議室
形 態:対面、来賓なし、懇親会(芳香園=自由参加)
出席者:会員20名
<議題審議>
第1号議案 2023年度事業報告
第2号議案 2023年度決算報告及び監査報告
第3号議案 2024年度事業計画(案)及び予算(案)
第4号議案 会則改訂(事業年度及。び役員任期の変更)
第1号議案~第4号議案はすべて可決されました。
①その結果、2025年度より事業年度が下記の通り変更になります。
従来の事業年度:10月~翌年の9月 改訂後⇒ 1月~12月
②2024年度:2024年10月~2024年12月(三か月間)
2025年度:2025年1月~2025年12月(12か月)
③会報「稲門やまとの」の発行
従来(10月1日 及び 4月1日) 変更後⇒ (1月15日 及び7月1日)
④2024年度は変則的に3か月と短期であるため、年会費の徴収はゼロといたします。
●懇親会
今回の総会では従来のような懇親会は行わないが、希望者は、芳香園にて食事会を
行ないました。
●2023年(第30回)定時総会・懇親会報告
2023年度の定時総会は下記の通り行われました。
開催日:2023年11月25日(土)
会 場:レンブラントホテル東京町田
形 態:対面、来賓あり
参加者:会員24名、来賓31名(合計55名)
式次第:>>総会式次第
●定時総会の部
第1号議案 2022年度事業報告
第2号議案 2022年度決算報告及び監査報告
第3号議案 2023年度事業計画(案)
第4号議案 2023年度予算(案)の承認
第5号議案 役員選任
第1号議案~第4号議案全ての議案は可決されました。また、新役員(幹事)として遠藤三紀夫氏、田中政弘氏、大竹昌彦氏の3名の就任が承認されました。
●講演会
講師:甘利明代議士
演題:経済安全保障と日本の半導体戦略
我が国の半導体産業の世界シェアーは、一時は50%を超えていたが、中国、台湾、東南アジアの追い上げにより今では10%以下に低下して、我が国にとって由々しき事態となっている。これは経済安全保障に観点からも問題となっている。そこで甘利代議士が中心となって政府が進めている構想は、日米欧の連携で世界最高のロジック半導体を量産できる体制を我が国に作り、半導体産業全般の復興を図るというプロジェクトの推進である。
甘利代議士の講演をお聞きして、感銘を受け、元気づけられた。
●懇親会の部
冒頭、宮崎会長から来賓をお呼びしての懇親会は4年振りである、との挨拶。続いて来賓紹介が行われ、来賓を代表して早稲田大学国際文学館館長の大前研二氏、及び神奈川県支部長の東島氏から挨拶をいただいた。
古谷田大和市長の乾杯の発声で宴会がスタート。まもなく、相模原稲門会の志茂会長から「2024年の県支部大会を共に成功させよう!」との挨拶をいただいた。
その後、最近入会した座間さん、上原さんの紹介、更に今回の総会で新たに役員に就任された田中政弘氏、大竹昌彦氏、遠藤三紀夫氏の紹介があった。
アトラクションでは、「演劇やまと塾」の女性3人(水野さん、上原さん、佐竹さん)によるコーラスがあり、最後に会場全員で「椰子の実」を歌い会場の雰囲気はは大いに盛り上がった。最後に、校歌「都の西北」の斉唱、渡辺副会長による閉会の挨拶で懇親会はお開きとなりました。
詳細は下記をクリック下さい。
>>第30回(2023年度)総会報告PDF
懇親会のスライド>>https://youtu.be/OcV6R1WEmQU
●2022年(第29回)定時総会・懇親会報告
2022年度の定時総会は下記の通り開催しました。
開催日:2022年11月18日(金)
会 場:横浜うかい亭
形 式:対面、懇親会あり、来賓なし
出席者:会員25名
●定時総会
①1号議案 2021年度事業報告
②2号議案 2021年度会計報告
③3号議案 2022年度事業計画(案)
④4号議案 2022年度予算(案)
⑤5号議案 役員一部選任の件(案)
第1号議案~第5号議案は全て可決されました。第5号議案(役員一部改正)の可決により、新たに児浦義文(幹事長)、及び小澤重晴(事務局長)の副会長就任が承認されました。
●懇親会
懇親会は小澤重晴(事務局長)の司会のもと、下記の式次第で行われました。
①会長挨拶 (宮崎会長)
②卓 話 (石川相談役、演題:三つの有難う)
③乾杯の音頭 (瀧本副会長)
④米寿お祝い (対象者:石川氏、眞鍋氏、遠藤氏)
⑤新入会員及び初参加者の紹介と挨拶
(新入会者:古谷田力氏、大竹昌彦氏、斎藤忠彦氏、村田玲氏、宮島賢悟氏)
⑥アトラクション:ビンゴゲーム
⑦閉会の挨拶 (水野副会長)
⑧校歌斉唱、エール(関根実)
総会・懇親会の模様は下記ユーチューブでご覧になれます。
https://youtu.be/iXGh8OoNcSU
●2021年度(第28回)定時総会報告
2021年度定時総会は下記の通り行いました。
開催日:2021年11月23日
会 場:コロナ禍につき書面表決
形 式:書面表決、懇親会無し
<書面表決の結果>
回収票 29票(内訳:有効票29票 無効票0票)
第1号議案 2020年度事業報告 賛成29票 反対0票
第2号議案 2020年度決算報 賛成29票 反対0票
第3号議案 2021年度事業計画(案) 賛成29票 反対0票
第4号議案 2021年度予算 (案) 賛成29票 反対0票
第5号議案 役員選任 賛成29票 反対0票
以上の結果、第1号議案~第5号議案は全て可決されました。
●2020年度(第27回)定時総会報告
2020年度定時総会は下記の通り行いました。
開催日:2020年11月14日
会 場:コロナ禍につき書面表決
形 式:書面表決、懇親会無し
<書面表決の結果>
回収票 37票(内訳:有効票35票 白票2票)
第1号議案 2019年度事業報告 賛成35票 反対0票
第2号議案 2019年度決算報告 賛成35票 反対0票
第3号議案 2020年度事業計画(案) 賛成35票 反対0票
第4号議案 2020年度予算 (案) 賛成35票 反対0票
以上の結果、第1号議案~第4号議案の全ては可決承認されました。
●2019年度(第26回)定時総会・懇親会報告
2019年度の定時総会は下記の通り行いました。
開催日:2019年11月9日
会 場:横浜うかい亭
形 式:対面、来賓あり
参加者:会員24名、来賓32名(合計56名)
●定時総会(17:00~)
議事に先立ち去る7月の逝去されました加藤名誉会長(前会長)の逝去を悼み、黙祷を捧げました。また、今総会・懇親会は、当会が創立されてから25周年目の節目の年でもあり、これを記念して発行された「25周年記念誌」が出席者に配布されました。
<議題審議>
第1号議案 2018年度事業報告
第2号議案 2018年度決算報告及び監査報告
第3号議案 2019年度事業計画(案)の承認
第4号議案 2019年度予算(案)の承認
第5号議案 会則変更の件
第6号議案 役員選任
上記第1号議案~第4号議案は全て賛成多数の下に可決されました。
第5号議案では、石川公弘会長が辞任され、新たに宮崎顕会長(前事務局長)が就任しました。これに伴い、児浦義文氏が幹事長兼会計に、小澤重晴氏が事務局長に就任しました。
●講演会(18:00~)
講師:吉野稜威(イツオ)氏(元平塚市長)
演題:「中曽根康弘先生との20年」(吉野氏は中曽根氏の秘書を20年勤められた。)
●懇親会の部(18:40~20:00)
①開会挨拶 瀧本幸男副会長
②新会長挨拶 宮崎新会長
③来賓紹介 紹介者は児浦幹事長
④来賓挨拶 早稲田大学、尾内地域コーディネーター
⑤乾杯の音頭 越智川崎稲門会会長
⑥会食 (うかい亭自慢の美味しい料理とワインは好評でした。)
⑦アトラクション(ビンゴーゲーム)
⑧校歌斉唱
⑨閉会の辞(水野昂子副会長)